日曜日, 5月 08, 2022

いいやま菜の花まつり

 久しぶりにカメラを持って出かけた。行先は北信濃 「いいやま菜の花まつり」

いたるところに点在する一面の菜の花畑と蛇行する千曲川は素晴らしい景色でした。



♪菜の花畠に入日薄れ…♬ と歌われている高野辰之の「おぼろ月夜」を口ずさんで歩いてみた。そしてこんな楽しい写真も撮らせていただきました。


大好きな北竜湖の新緑


そして日本の原風景の藁ぶき屋根と菜の花畑


北竜湖を一周していると小菅神社奥社の案内があったので小菅集落にも行ってみた。小菅神社奥社までは、今日は歩けそうもないから参道の手前おしゃれな茶店でアイスクリームをいただく。


帰り道は「いいやま湯の滝温泉」で源泉かけ流しのお風呂に入って帰宅。これが精いっぱいもうこれ以上は無理だよ。

次回は北信濃三大霊場の一つと言われた小菅神社奥社を詣ることいいやま北竜温泉で北信五岳展望風呂にはいってみたい。もう一回行けるといいな(*^-^*)





月曜日, 4月 11, 2022

あっという間もなく 時間は経っていく

 4月になってもう11日目。早いなぁ~

そこで大急ぎで、気がかりな「ふるさと公園」のカタクリの花を見に出かけてみた。今年のカタクリは凄い! 密だぁ~~


所狭しと咲いていて、お邪魔する隙間はなかった。

公園の整備は進んでいて、ショウジョウバカマは見ごたえ十分。

私の家の庭は3年目となったキバナカタクリの株が充実してきて、50㎝四方の群生も夢でなくなりそう。














園芸種で房咲きでとても楽しみ
















火曜日, 3月 29, 2022

時間が経つのは早くて

2月も3月もあっという間に経ってしまった。

歳をとると一日が長くてという人もいるけど、毎日があっという間に経ってしまう。この頃孫が学業 を終えて働き始めることに。 送った帰り道を伊香保温泉で骨休みをした。60年ぶりで階段の温泉街くらいしか記憶がなかったが、昔も今も変わりはなかった。

先の見えないコロナの収束.県外に出たのはひさしぶりというよりは近くも殆ど出かけていなかった。春休みだったので宿も温泉街も賑わっていてびっくりした。

何かめぼしい被写体は? とキョロキョロしてみたが見つからない。マンホール蓋も見つからないのでこの小さな可愛い蓋で我慢ガマン。



これで一仕事終わって、一時間で出来ることが3時間かけても終わらない、明日がやってくる。忙しいほうがいいよ!






火曜日, 2月 01, 2022

節分が来るよ!

 今年の冬は寒くて、寒い 寒いと言っていたら今日から2月。冬と春の分かれ目。厄払いの筆頭は何かな?今年もやっぱりコロナ。コロナ菌の退散を願って折り紙で節分リースを作った。


鬼が元気がよくて・・・お福さんにも金棒が必要だったかも






金曜日, 1月 28, 2022

御嶽海フィーバー 乗らなきゃ損‼

 御嶽海大関昇進!今場所だって最初はだれも信じなかったと言ったら言い過ぎかも?。見事優勝して大関昇進‼ついに\(^_^)/^

テレビも新聞も御嶽海フィーバー。今日は木曽に出かけて御嶽海の出身地木曽・上松の様子を見ること。町は静かだった。聞いてみたところ、フィーバーは大関昇進の2日間だけだったようだ。のぼりがいっぱい出ていると思ったのにつまらない。



観光案内所の前で






御嶽海の実家のある集落で

(家も確認したけど省略)

たったお一人に出会ったが

“応援してやってください” と。

温かい言葉❣


その次は”三岳の道の駅”でお弁当を買って、コロナを警戒して車の中で食べること。ところが残念なことにお弁当は売り切れてひとつも残っていなかった。仕方なしにおやつで空腹を凌いで、第3の目的地白川氷柱群に向かった。

今年の氷の出来は上々と聞いていた。午後で条件は悪いのに見事‼










河原に降りたいけど滑るのが怖くて降りられない。アイゼンをつけているから滑るはずはないのに!皆さん警戒して出歩いていないね。河原に二人いただけだった。

それにしても“三岳の道の駅”の美味しいお弁当にありつけなかったのが残念な木曽行脚でした。新型コロナウイルスの感染拡大は続いている。早く下火になりますように。





月曜日, 1月 24, 2022

メジロの訪問が待ち遠しい

 外出した日にメジロが1時間くらいやって来たけど、ヒヨドリに追われて・・・その後やって来ない。今年は友人の好意でたくさんのリンゴが用意できているのに残念。



ヒヨはいつも陣取って、小さな野鳥を追い払っている。




ムクのほう、ヒヨより強いみたいで、ムクが居るとヒヨは来ない。

ジョウビタキやシジュウガラもやってくるけド、動きが早くて・・・




そんな折、カモさんの折り紙を見つけて折ってみた。息子や孫に読み聞かせた ロバート・マックロスキーの「かもさんおとおり」の児童書が残っていたので、何回も読んだ。セピア色の絵とマラードさん一家のお話が面白い。久しぶりの童話の世界!


折り紙は楽しいけど、やっぱり気兼ねなく外を出歩いて、少しおしゃべりしたいな!







月曜日, 1月 17, 2022

この冬は寒い!寒い!

 毎日厳しい寒さが続く。大きなお家で暮らす友人が、ストーブ3つ使っても寒いよ‼と 電話が来た。暖かいのが何よりのご馳走と言い切っていたが灯油の高いのも気がかりの老いの身。

そこへコロナの第6派の追い打ちがやって来た。コロナ菌の居ない木曽に行こうと計画しかけたら不用不急の外出を控えて下さい。こたつ番をして閉じこもりすることに。早く春が来ないかなぁ~。

ウイズコロナで折り紙でペンギンをたくさん折り、友人にプレゼントをしたりした。


連獅子も折ってみた。袴の折り紙はどうも高級な和紙折り紙を取り扱っているお店に行かないと手に入らないみたいで、手持ちの100金の和紙折り紙で・・・。上手く折れたと自画自賛。歌舞伎の連獅子を連想できるだろうか❓


今日はブログもFBも更新‼







土曜日, 1月 08, 2022

真っ白い世界へ

今日は雲一つない快晴、 雪のある所へ雪景色を見に行こう♪♪ オミクロンの居ないところは何処だろう? そうだ霧ケ峰へ行ってみようということになった。

雪景色を見に出かけるのは3年ぶり。危惧していた骨頭壊死はMRI検査でほぼ心配しなくてよいことがわかって気楽になった私。

空は雲一つない。あたり一面真っ白!写真の撮り方は忘れかけているのに、もっと早く家を出ればいい写真が撮れたと生意気なことを言いながら、八ヶ岳連峰をパチリ




遠くには富士山が見える




スキー場は休日とあって家族連れでオオ賑わい


御嶽山も見えた。今度は木曽方面に出かけてみたい。新型コロナウイルスが押し寄せてきませんように。








日曜日, 1月 02, 2022

お正月

 今年もよろしくお願いします。

孫からは“その年でSNSをするおばあさんは数少ないよ。スゴイよ”と褒めてもらっているのだけど、なかなかブログの更新ができない。そのうちにブログのUP の仕方も忘れてしまいそう。私がコロナ禍の中で人と会えない寂しさを補ってくれたものが折り紙。今年は折り紙を張り付けた年賀状を作った。

ここで寅年の折り紙を公開





格好いいトラだ 上手に折れたと自画自賛







可愛いと折り紙の仲間の中で評判がよかった。折り紙作家のカミキイさんのYouTube
から









今年 結婚した孫の家のドア飾りに
迷惑を承知で無理強いしている












こちらは我が家向け











2月は何にしようか? 片付けておきたいこと、用意しておきたいこともいっぱいあるけどすこしづつ・・・
    




月曜日, 9月 27, 2021

マユハケオモトが咲いた

 マユハケオモトって彼岸花科だと80歳になって初めて知った。なかなか咲かないと思っていたら秋の花だった。びっくり(◎_◎;)


株分けしてくれた花友達に写真を送ったら、”子供がいるから来年はもっと咲くよ” と
大丈夫かな?と心配になった秋の昼下がり。

キイジョロも咲いた。どこで見たか思い出せないけど、滝のように見事に群生していた。あの景色もう一度見たいな~~

涼しくなって、草は伸びなくなったけど、花数も少なくなった。もうすぐに秋植え球根が届く。狭い庭だから片づけ置かないと・・・









金曜日, 9月 24, 2021

彼岸花が咲いて夏物をしまう

 私は真っ赤に燃える彼岸花は好きな花の一つ。お彼岸近くなると間違いなく咲いて、お墓参りと夏物の片づけを促す。うちの狭い庭にも植えてある。


巾着田に行ったときは幾日も瞼に赤色が焼き付いていた。自分だけではもったいないと思って、夫・○○おじさんを案内したがこんなに赤いのはもうたくさんと2度と行こうとはしない。


アメジストセージも秋の到来を知らせてくれる。ゴールデンウィークに庭に株分けして植えると、ほかの花の邪魔にならず、じわじわと成長を続けて、雲が水平な広がりを見せると蕾をつけて、ビロードのような紫色の花を咲かせる。とっても素敵なんだ!垣根や木の下で、霜が来るまで楽しめる




FBに彼岸花をUPしたら新見南吉の「ごんぎつね」が話題になった。そうだ私は半田市の彼岸花を見に行った時、記念館によりそこで鳥の宝石・カワセミを間近に見ることができた。新見南吉の童話を読み直してみようと本棚から取り出した。





 



土曜日, 9月 18, 2021

渡りの蝶・アサギマダラ

 旅する蝶・アサギマダラがすぐ近くで翔んでるよ と友人から声がかかる。一向に収束の見通しのつかないつかない新型コロナウイルスで家の近くの散歩程度にしていたがこの日は友人の誘いに乗った。こじんまりとした林とコスモス畑、そしてフジバカマが咲いている。アサギマダラが居心地のよさそうな畑。

しっぽをピンとあげて、羽を水平にして翔んでいるのが撮れた。こんのふうにして遠くまで飛んでいくのだろうか?今度は正面からに挑戦だ。







 











写真を撮っていたら、そこへ地主さんが見えて話してくださった。大町のアサギマダラの聖地「のっぺ山荘」でアサギマダラが群舞する姿を見て感動。フジバカマを分けてもらって株分けして育て、昨年あたりからアサギマダラが翔び始めた と。





火曜日, 9月 14, 2021

牛伏川の自然

私の知人で牛伏川の自然愛護に熱心な人がいて、私も影響を受けて時々牛伏川に行ってみたくなります。9月7日には自然観測会もありましたが命を守る自粛期間だったので投稿を控えてしまいました。1週間を経た今日行ってみたら、秋がどんどん押し寄せてきていました。


花びらの斑点を夜明けの星空に見立てアケボノソウという名前がついてるというアケボウソウは今全盛期、群生していて素晴らしい。

そしてこの時期見落とせない山野草のもう一つはツルニンジン別名おじいさんのそばかすで人気のあるジイソブ・・・覗き込むととってもおしゃれ❣


1週間前はたくさん吊る下がっていたのに、今日はいいのはいくつもなかった。

川の流域では山ウドの実、写真撮って帰ったらと 誰が置いたかわからない栃の実、流れを彩るツリフネソウがいっぱい(((o(*゚▽゚*)o)))





今日はひとけがなくて、散策するのは私だけ、熊はいないと聞いているけど、どこかに「熊注意」の看板が立っていたような。