月曜日, 4月 07, 2014

桜劇場の開幕

お隣の山梨の桜は見ごろを過ぎそうだというのに、松本ではまだ開花宣言が出ないので、待ちきれなくて出かけてきました。

慈雲寺の樹齢約300年のいと桜。風に吹かれて揺れる、揺れる。桜の下に立って桜吹雪の素晴らしさを思いました。三脚は禁止です.


慈雲寺近くの周林寺の樹齢120年の雪洞桜。若いから勢いがあって伸び盛り‼


残雪の八ヶ岳連峰とのコラボで咲き誇る,わに塚の樹齢約320年のエドヒガン桜


実相寺の神代桜にも行ってみましたが、車の数にびっくりして引き返してしまいました。春爛漫の楽しみな季節がやってきます。
松本の桜情報はこちらから




水曜日, 4月 02, 2014

雪割草の館から

ご近所の雪割草さんが雪割草のブログをきれいな写真で毎日のようにブログを更新しています。
お訪ねしてみると、今年は記録破りの大雪があったせいか元気よく咲いていました。

このところぽかぽか陽気が続いていますが、蕾もまだたくさんあるからもうしばらく楽しめそうです。

自然に交配されているのでしょうか?昨年と違う花色があっていい雰囲気です。


雪割草さんは写真展示もしていらしゃるのでお花も写真も楽しめます。
雪割草さんのホームページはこちらから

もう一つお知らせです。
小さなポケットのかすみさんがザゼンソウを素適にお絵かきしています。
私もこんなふうにお絵かきができるようになりたい‼

かすみさんのブログはこちらから





月曜日, 3月 31, 2014

水芭蕉が咲き始めたよ

Hanazakuroさんのブログで、「みどり湖」の水芭蕉が咲き始めたことを知って出かけてみた。咲いてる♪~♪ d(⌒o⌒)b咲いてる♪~♪
やっと雪が融け春がやってきている(^^♪


今日は近間の水芭蕉を訪ね歩くことにして「鷹の窪」へ・・・タイヘン、タイヘン 見頃を過ぎようとしている。

急げ、急げと梓のふるさと公園へ・・・・・・今咲き始めたよ‼、
やっと一株。

カタクリはもうすぐに咲きそう。楽しみだね

福寿草撮影会は眼鏡を忘れて、今日は三脚を忘れてしまった。 溜息が出てしまう(≧▽≦)









土曜日, 3月 29, 2014

福寿草咲く山里

市街地は梅や桃の花の便りが聞こえ、雪の深い山里では雪が融けた田畑のあぜ道や土手に福寿草が咲き始めた。
気温が上がって、春が押し寄せてきそうな勢い♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ルンルン

八坂村にて雪解けの始まった土手に咲く福寿草の撮影会。
モンシロチョウが飛んで、向こうに見えるのは鹿島槍だよ。

眼鏡を忘れて、ピンボケが止まらな~~い‼

春の陽がまぶしすぎるゥェ―。゚゚(ノ´д`ヾ。)゚゚。―ン

今日の課題はこれに決めて挑戦したけど
寝転んで、息を止めてても、カメラを持つ手が震える。
お花のバックはなんだと思いますか?





木曜日, 3月 27, 2014

君子欄が咲きました

20数年前に、知人が株分けしてくださった君子欄が今年はきれいに咲きました。いただいてから4,5年おきに株分けして植え替えて、花の咲かない年もあったけど、寒い信州の冬を乗り換えて何とか咲いてくれています。
この花が咲くと家の中が明るくなるのがヾ(@^∇^@)ノ ウレシイ~♪






日曜日, 3月 23, 2014

ひな祭り

やっと、ぽかぽか陽気の春がやってきました。
ひな祭りのお絵かきが、信州の月遅れの桃の節句に間に合いました。






月曜日, 3月 17, 2014

春・・・プロローグ

まだ,ザゼンソウには早すぎると思って宮の森自然園へ出かけたところ、咲き始めていてびっくりした。


座禅を組む僧侶の姿に目えることから由来すると言われるザゼンソウは寒さに耐えて厳しい修行を積んでいたのだろうか?

ここで初めての光景に出会った。それは沢から森へと移動するサルの群れ、数十頭の大きな群れでそれはもうw(°o°)w おおっ!!
でも撮れたのはほんの数頭でボケボケ!

帰り道の木崎湖湖畔で見つけた福寿草


あちらこちらに春が来たね(^O^)/





金曜日, 3月 07, 2014

春・・・プロローグ

雪が降ってもすぐに融けるようになって春が始まりました。
節分草は雪の氷の下から小さな小さな花を咲かせ始めました。

指の爪ほどの小さな小さな花の作りは神業
前から

横から

後ろから

三姉妹もステキ

七色に光る雪どけ氷も撮ってはみたかったけど、・・・もう春がやってきてお預けとなりました。





月曜日, 3月 03, 2014

弥生三月・春さがし

春を見つけに安曇野に出かけた。小雪が舞い寒い一日だった。

田淵行雄記念館で見つけた春はリュウキンカと

マンサク

もっとたくさんの春を見つけたくて、烏川渓谷へ。
まだ雪がいっぱい・・・春はいつ

この後、同行の友人が見つけた春はピンク色の見事なネコヤナギ(^^♪あまりうれしかったから写真を2枚 ヾ(@^∇^@)ノ♪♪






木曜日, 2月 27, 2014

如月…まだまだ冬です

2月は日差しが強くなって春の足音を身近に感じるのだが、今年は観測が始まって以来という大雪が2週連続でやってきて、十日たってもまだ片付かない雪に松本市街地は難儀している。

そろそろ出かけたくなって、仁科三湖に行ってみた。


青木湖は雪がチラチラし始め、冬景色‼


融氷が進む木崎湖にも寄ってみた。春の陽ざしを感じるね‼

あと一日で三月、躍動の春がやってくる。





月曜日, 2月 17, 2014

きさらぎ・・・記録更新の大雪のあと

前の週に降った雪が融けないうちにまたもや積雪75センチの大雪、家の周りは1mを超える雪の山ができた。誰もが雪かきでクタクタ。そんな中を小鳥は餌を探して啼いている。


いつもの映画友達に誘われて山田洋次監督の「小さなおうち」を見た。話題作だけあって危険な恋に引き込まれて、終わった時には涙した。この映画に出演した黒木華さんがベルリン映画祭で最優秀女優賞に選ばれた。好演で素晴らしかった。
1月の映画は「利休にたずねよ」だった。この原作は直木賞を受賞している。作者は山本兼一、まだ57歳という若さで13日に亡くなった。どちらもいい映画だった。話題作を毎月見ることができて友に感謝(*^-^*)。

松本では2本とも只今上映中です。






金曜日, 2月 14, 2014

きさらぎ…また大雪警報

今日も朝から降り始め、道路は大渋滞。市内に所用があって出かけたが車で1時間走ってもわずか2km、何とか目的地までは行ってみたものの帰りが心配でUターンした。
いまPM4時の大雪情報は松本27cm。たくさんの交通機関が麻痺している

光る水と半解けの氷、その向こうには厚い氷がある。
こういう写真を説明しなくてもわかるように撮りたいなぁ~と思う。

こちらは土手の上から氷が融けてさざ波がたっているところ。
見たままに撮っても説明が必要とは(≧▽≦)

先日の記録的な大雪仁科三湖のアルバムを作りました。写真の上でクリックして開けてください。

大雪の日の仁科三湖






水曜日, 2月 12, 2014

きさらぎ・・・インク色

記録的な大雪の翌日、いつも楽しみにしている南信州の休暇村茶臼山(所在地は愛知県)の写真教室に出かけた。

大雪のあとなので雪の原の影を追ってみた。反省することばかりの写真なのだが・・・私はこのインク色が大好き(*^-^*)

滲んだインク、走ったインク

雪面だけ見ていると、ポトンと落ちてしまったインクが伸びていく。こっちへ引っ張られたり、あっちへ追いやられたりされながら・・・


ざらざらの白い紙の上を、こぼしたインクが走る。