金曜日, 5月 23, 2014

隠岐世界ジオパーク・・・その行き帰り

隠岐の島に行くにあたって、境港市までのフェリー乗り場までの所要時間を調べたらおよそ650km、7時間だったような気がする。これでは隠岐の島に行く前に一泊しなければいけない
2か所断られて、3回目一泊二食で5000円。それはもうワクワク、ドキドキ‼ 部屋は古かったけど食事は申し分なかったC=(^◇^ ; ホッ!
境港市は漫画家水木しげるのふるさと、街は水木しげるロードなる通りまでできていた。だけど夢の中ではなくてこの2,3年の間にこの通りを車で通ったことがある。何処へ行った時だったか思い出せないのが悔しい。

この辺り海抜2,6mの標識があった。

妖怪のペイント

商店のウインドウ

水木ロードはこんな妖怪がいっぱい
 

帰路は伯耆大山をみて家路に

八重桜が咲いて、道端にはまだ雪が残っていました。

                                                                          おわり







木曜日, 5月 22, 2014

隠岐世界ジオパーク…国賀海岸

日本海の激しい海食作用で、断崖・絶壁・洞窟 が続く海岸。
この頃作って楽しくなったパノラマ写真でここから摩天涯をめがけておよそ60分くらいかけてトレッキングする人もいます。

少し上の展望台から通天橋を見る

凄い崖っぷちで、私はとても歩く気にはならない。それから馬の糞もいっぱいで這いつくばって写真を撮りたいのだけどその気にもならなかったけど、帰ってきてすごく後悔している。

こののどかな放牧の向こうに摩天崖を納めればよかった。

岩の形が変化に富んでいて・・・海が広がって・・・

フォッギャラリーで作成するパノラマ写真は楽に作れて(*⌒∇⌒*)ノから上の2枚のパノラマ写真は写真の上でクリックして大きくしてみてね。






火曜日, 5月 20, 2014

隠岐世界ジオパーク…ローソク島に灯がともる


隠岐で楽しかったことの一つは釣り船に乗ってのローソク島観光。大きな遊覧船も出ていたけどやっぱりスリル満点の小舟に限る。お客は私と○○おじさんの二人だけ(^^♪

船に乗り込むと月が出ている。
釣り船の音楽に乗って船は海上へ…

ローソクの芯に夕陽が灯り

次は岩と岩の間のローソク島を狙うけど、あっという間・・・何回もチャレンジさせてもらい

それからローソク島の脇に夕陽を・・・右に左に

黒い雲が広がって今日は赤く焼けないみたい。
黒い雲が出たからこれまで・・・残念より感激が先でした。


ローソク島についてはこちら





隠岐世界ジオパーク…知夫村

一島一村、人口がおよそ600人。放牧されている牛の数も人口と同じ約600頭。そして狸が3000頭(?)とか。
車道を牛に占領されて先に進めなくなって狭い道をバックしてからUターンこともありました。

お母さんのおっぱい、見つけた~~

知夫村は赤壁と

360度展望できる赤ハゲ山で有名。
ビュービューと息が止まりそうな風。そんな中で野ダイコンの花が一面に咲いていました。

足もとに気を付けないと牛の糞を踏むはめになってしまうけど、あちらこちらにたくさんの牛がいて、ゆっくりとのんびりと草を食べているいい村でした。


知夫村についてはこちらから








月曜日, 5月 19, 2014

隠岐世界ジオパーク…トカゲ岩

桜の季節に陸郷で出会った方から隠岐のトカゲ岩の珍しさを聞いていたので雨降りの中を行く。

長さ26mの山を登るトカゲがいました。

展望台のシャクナゲの群生地で今はシャクナゲの見頃☆。◕‿◕。)ノ♡☆


私はシャクナゲ寺の常光寺へ行きたい友を置いて旅に出てしまったけど、ここの素晴らしさを・・・

このラインは中村のかぶら杉

岩倉神社の乳杉の巨木等があったが土砂降りの雨にあってしまった。




トカゲ岩についてはこちら
かぶら杉についてはこちら
乳杉についてはこちら      から





日曜日, 5月 18, 2014

隠岐世界ジオパーク

風薫る5月、さわやかな緑の風に乗って隠岐の島へ旅に出かけて来ました。
今まだ、理解できない世界ジオパーク。今年の旅は隠岐。ここは昨年の9月世界ジオパークに認定されているのだが・・・昨夏は糸魚川世界ジオパークを歩いたのだがまだジオパークてな~に?の状態。

隠岐の島町の白島展望台から見た白島海岸

知夫村の赤壁

西ノ島町の摩天崖と通天橋そして焼火神社



いたるところで馬や牛の放牧…のどかな牧歌風景
つづく


隠岐世界ジオパークについてこちら




水曜日, 5月 07, 2014

パノラマ写真

パソコンがwindow8になって、3枚の連なった写真を選択するだけでフォットギァラリーで簡単にパノラマができる。これは撮った写真が良くないのでいけないけど、次回からちょっと意識して写真を撮るともっといいのができそう(#^.^#)


以前からフォットギァラリーで簡単にパノラマができていたのかしら? 私はつい最近知りました。









月曜日, 5月 05, 2014

むれの水芭蕉園

今シーズンは水芭蕉についている。塩尻市の「みどり湖」、乗鞍の「宮の原」に続いて3回目のリュウキンカとニリンソウとの競演する飯綱東高原むれ水芭蕉園。
木道を歩きながら、いつも思う・・・羽があったらこの花の上を飛び回ってみたいと


影を慕いて…苞には花のかげが

背と背を向き合って…私とお父さんみたい・・・ そのくせピッタリ寄り添っているよ(笑)

千曲川堤防上の「桜堤」の八重桜が見事でした。


食いしん坊な私は柔らかそうな水芭蕉の葉はおしたしにむいているか?と触ってみたところ、その葉は意外にコワかった。そしてこんな注意書きも
「ツキノワグマはミズバショウの葉や花を食用とする場合があるが、これは冬眠後などに体内の老廃物等を排出するための嘔吐剤・下剤として食べるためであり、人間は絶対に真似してはならない。」 と



今年もダメだぁ~・・・中綱湖

今年もタイミングが会わなくて中綱湖の朝陽をあびる桜の写真は撮れなかった。来年はわからない身なので・・・残念(≧▽≦)

すれ違った友は今日は9時頃でないと日は当たらないと思うよ! と引き上げていった。
今日はその時間までいられない‼ 急いで家に帰らなくちゃ~~

せっかく来たのだからと、桜を見つめるお地蔵さんの背後から

いつもと違う桜にも目をやって

桜の下で耕運機がかかり始め、 田植えが始まる♪ ♪

この桜とのコラボが気になるけど、花の時期が会わないねぇ~(≧▽≦)、

今年の松本平の桜めぐりはこれでおしまいにします。 たくさんのいい桜を見ることができました。