日曜日, 2月 19, 2012

「雨水」の日の烏川緑地

今朝は冷え込んだ。氷点下10度はあっただろうと思う。このところ一日おきに行っている烏川緑地は雪も氷も輝いていた。

私の定点となった水の流れの場所で


今朝は、少し気持ちにもゆとりがでて河原へ


昨晩、舞った雪はまだ誰にも踏みつけられなくて


もっといたかったけど河原に足を入れていたので今朝も足が冷たくなってしまった。

土曜日, 2月 11, 2012

春を待つ

写真を撮るようになって自然って一期一会だなと思う。またこの次にと思っていても、なかなかこの次はやって来ないで終わってしまうことが多い。
今日、「自然奏」の写真展を見に出かけた帰り道、岡谷市では寒のウナギ祭りを開催中だったのでこれも一期一会とすぐに実行に移してみたけど(笑)・・・・・意味が違うよね。
寒い寒いといいながら、家の近くの用水路の中をのぞき込んだり、板ガラスに水をスプレーしてみたりした写真を少しだけ撮った。居ながらにして撮ることはもう春が来るから無理かな?とも思う。これからはずくを出して春を待ちわびる大北に出かけてみよう。

寒の最中に用水路のボックの中を覗き込んだら全面結氷にならない氷があった。凍っていく過程が見えておもしろいね。(早起きしていたら青い氷が撮れたかも?)

板硝子に霧を吹いたら翌朝ベーズリー模様が出来ました。


手持ちで撮るとどれもボケボケで・・・手持ちでもボケない写真を撮りたいな。

火曜日, 2月 07, 2012

奈良井宿のアイスキャンドル祭り


今、木曽路では木曽路氷雪の灯祭りが開催されています。
2月3日に行きやすくて賑やかな奈良井宿のアイスキャンドル祭りに行ってきました。
それぞれのお家の前には工夫を凝らしたアイスキャンドルやプレートそして雪像がおかれ、灯が点るととっても幻想的なうえに古い町並みとマッチして江戸時代にタイムスリップしたようでした。
寒さが一番厳しい時にたくさんのアイスキャンドルを製作して楽しませてくださった奈良井宿の皆さんに感謝で一杯の夜でした。

月曜日, 2月 06, 2012

諏訪湖・御神渡り

2012年2月4日立春の日に諏訪湖の御神渡りが4年ぶりに確認された。すぐにでも見に行きたかったのだがどうしても抜け出せない所用があってので、今朝見に行きました。昨日は日曜日とあって大勢の見物人で渋滞ができるほどだったと言うが今朝は見物人も少なくて楽でした。

諏訪大社の男神が下社の女神のもとに通った道筋だと伝わる「御神渡り」


日の出も素晴らしく感動!!


せりあがった氷が朝陽を受けて(-ω☆)キラリ、(゜ー゜☆キラッ。


青い氷の写真撮りたくて、今朝はなんとか青くなったけど青すぎるよね。次々と難題が降りかかって・・・解決に時間がかかりすぎ(=;ェ;=) シクシク。
写真の上でクリックしていただくともう少し大きな写真がでます。
拝観式の様子もと思ったけど私のいた所には2時間後ということなので待ち切れずに帰ってきました。

土曜日, 2月 04, 2012

厳冬の木曽路

2月に入って木曽を訪ねる日が今日で3日目。
2月1日には諏訪湖、霧ヶ峰方面に行くのを変更して雪が降りしきる白川氷柱群へ。綿帽子をかぶった白川氷柱群は初めて・・・ほんわりと柔らかな感じでこんな時もあっていいかなと。

3日は木曽路氷雪の灯祭りを・・・後でゆっくりUPしよう。

そして今朝は6時前に家を出て王滝村の自然湖へと向かったけど日の出が期待できないような天気でそれでも霧氷の素晴らしい牧尾ダムを横目で見て自然湖へいってみたけど、おひさまは顔を出しそうなのに駄目でした。牧尾ダムの霧氷を撮り損ね、自然湖は影もなければ雪煙も舞わない。こんな時はなにを撮るのだろうか?

帰り道脱輪して側溝に落ちた車のレスキューのお手伝いをして小一時間かかり、村の中心部に出て店主お勧めの「いの豚丼」なる遅い朝御飯をすませて、さらに往復4,50分かけて王滝の湯を確認(これって全く無駄なこと)して白川氷柱群へ、今日は土曜日とあって県内外の車が道路にはみ出すほど停まっていました。証拠写真を一枚だけ撮りました。

その後木曽馬の里に行ったけどやっぱり御嶽山は雲に隠れていました。7時間近いドライブをして帰宅。

お昼をチーズトーストで軽くすませて一休み後、○○おじさんは山仲間との飲み会にお出かけ(^O^)/
私はテレビ鑑賞しながらブログをUP。
テレビから「冬の寒さに耐えてこそ、花も咲きます、実もつける・・・・・」と聞こえています。
今日は立春、諏訪湖には御神渡りが出現。明日は見に行きたいな!!

日曜日, 1月 29, 2012

大寒の季節・・・氷のアート

南信州・根羽村の小戸名渓谷の山肌で水滴を落としていた氷柱が目に止まった。棒きれを持ってきて突くとバラバラと墜ちそうな氷は素晴らしいアートを作っていた。



帰ってから家の近くを注意深く見詰めると、側溝のふちの氷も意外な表情を見せているのに気がつく。
今度は身近な所でいい被写体探しをしてみよう!

土曜日, 1月 28, 2012

大寒の季節・・・ハス畑にて

今日も気温は上がらず、寒い一日だった。明日は少しでも暖かになるといいなぁ~。
ハス畑は蓮の花の咲く時期は魅力がいっぱいで花の虜になって何回も出かけていたけど、この寒中の季節もこんなに素晴らしい情景があるなんて思ってもみなかった。写真は先日出かけた南信州の売り木村のハス畑です。私は花の時期よりこの季節に魅力を感じてしまう。

池は凍っている所とさざ波が立っている所と・・・

レンズを通すとなんだか夢がある。

泥の池に名残りの葉っぱが一枚だけ沈んでいた。

火曜日, 1月 24, 2012

大寒の季節に

大寒が来て寒さも厳しくなり、大雪になりました。寒い寒いと言いながら雪の中で陽の光を追って、まっ白い雪原に描く影を追ってみました。

日の出を待つ雪原の中の桜の木(春はステキな花を咲かせるのだろう!)

朝日をいっぱい浴びた長い影は躍動感がある

昼下がり、柔らかな陽の光と静寂な森

木曜日, 1月 19, 2012

鹿の小枝アート

先日出かけた先に小枝でつくった鹿が飾ってあった。とても上手で可愛くて私も作ってみたいなと数点を写真に撮ってみた。
今日新聞の記事で薪作りをしている方が薪の端材で作っているというユニークな作品が載っていたので、私も忘れないうちにブログでご紹介。

火曜日, 1月 10, 2012

陽が昇る

朝が来て太陽が姿を現す。一日の始まり、特にこの寒い時は張りつめた凛としたその一瞬に思わず手を合わせる。今年、私はその神々しい一瞬にふた朝も出会いました。それは奥三河の茶臼山高原の朝でした。

稜線が真っ赤に燃えて素晴らしいシルエットだけどボケボケで・・・

2日目のご来光・・・写真の撮り方が???でどうしよう。

土曜日, 1月 07, 2012

ご来光

骨休みに出かけた先で素晴らしい日の出にあいました。出かける時雪が降るのは日本海側だけでまさか雪降りになるとは思ってもいませんでした。山登りの好きな○○おじさんは天候が崩れるのをとても嫌います。でも私は天気の崩れる日ほどすばらしいドラマが待っていると聞いているからと話しながら目的地に向かいました。
翌朝は素晴らしかった。ドラマが始まりました。準備不足といつもの見ているだけの癖が抜けなくて・・・・・・  次回はもうボーとしていない!!
日の出とともにあたりは赤く染まり写真はおよそ3分ごとの経過、次に行った時もこんな情景にあえますように!!




金曜日, 1月 06, 2012

氷の花

今日は二十四節気の小寒(しょうかん)寒気やや強しと暦に書かれているけど、寒くなりました。
昨年の暮れから正月にかけて来ていた息子一家が帰ったのでヤレヤレと2泊3日で骨休めに出かけてきました。道中の南信州の売木村で見つけた氷の花です。国道のわきの田んぼに咲いていました。もう10時を過ぎているのにまだ融けないでキラキラしているのを見つけたので、車を止めて撮影タイム。
せっかくのチャンスだからもっと上手に撮りたいのだけど、ブレブレ!!でもこんな所が精いっぱいかな・・・。



火曜日, 1月 03, 2012

新年のご挨拶

謹賀新年 明けましておめでとうございます。
      今年もよろしくお願いします。



○○おじさんが作ったお正月飾りを額装にして新年のご挨拶。
額がもっとキラキラのほうがいいのかな??

火曜日, 12月 27, 2011

イルミネーション(諏訪湖)

今日は諏訪に用事があって出かけることになっていたので、諏訪湖のイルミネーションを見るつもりで出かけました。
今年はまだイルミネーションを見る機会がなくて今晩が初めてでした。
御神渡りをイメージしたイルミネーションはまっ白い冷たい輝きを放っていた

レンズを回したり、滑らせたりして遊んでみたけど上手くいかないもんだ!!


白鳥をイメージしたこんな可愛いイルミネーションもありました。

湖上から吹いてくる風が冷たくておお急ぎで片倉会館のお風呂に暖まりに行ったら今日は休館日。あ~残念

いのちの森はどこにあるの?岡田です。今度朝早く行って道案内ができるように写真撮ってきます。

月曜日, 12月 19, 2011

いのちの森

今年はあと残すこと10日あまりとなってしまった。今朝は資源物のごみ出しも気になっていたけど、それ以上にいのちの森にでかけてみたかった。アルプスの峰々は雲がかかってみえなかった。
足下には赤い実、黒い実そして霜がびっしりでした。

火曜日, 12月 13, 2011

地獄谷野猿公苑

地獄谷野猿公苑のスノー―モンキーは海を隔てた国々までその名を馳せているので、雪が積もった時でも行けるかどうか下見に行ってみました。トボトボ歩きでも雪道の備えさえすれば行けそうでした。雪の日に行ってみたいな!!

金曜日, 12月 09, 2011

コラージュを作る

11月の終わりに出かけた小原の紅葉と桜は初めてのコラボだったので撮ってきた写真をコラージュで楽しんで見ました。
今日は雪が降って気温も低くて、これから信州には寒い、寒い冬がやってきます。気分だけはホットでいたいものです。

火曜日, 11月 29, 2011

桜と紅葉の共演

桜と紅葉のコラボレーションをいいタイミングに恵まれて楽しむことが出来ました。
行ったところは愛知県豊田市の小原村四季桜で、見頃を少し過ぎていましたがみごとでした。

素晴らしくて写真が盛り沢山になりました。

こんなすっきりとしたコラボも撮れました。

わき見をすると枯葉が蜘蛛の糸でブラブラ



小原村の四季桜はこちらから

日曜日, 11月 27, 2011

11月23日の妻籠宿

テレビや新聞のニュースで報道されていましたが、今年は花嫁さんが本物で、行列中に結婚式を挙げていました。
ピカサでコラージュをUPしたいのはやまやまだけど、勉強不足で手間がかかりそう。そこでてっとり早く慣れている方法でコラージュを作ってみました。
角隠しと黒留袖がよく似合っていました。

写真の上でクリックしてください。もう少し大きな写真がでます。


妻籠宿乃文化文政風俗絵巻之行列についてはこちらから

木曜日, 11月 24, 2011

根羽村の柿

今日23日妻籠の花嫁道中の帰り道、遠い遠い回り道で根羽村の鈴なりの柿を見に行く事が出来ました。
雨足が強くなったり、小ぶりになったりする中、ガスが降りてきて晩秋の里山の一枚です。
お猿さんはこの柿見つけていないのだろうか? お猿さんとて食べ切れないほど、今年は柿が鈴なり。なり年のいい時に遠くまで行くことができて、撮ったことのない情景の写真が撮れてもううれしい(^O^)/。今夜は木に登って柿を食べたり投げたりする夢が見れるだろうか?!!

月曜日, 11月 21, 2011

カメラを持って・・・

もっとたくさんの撮ったつもりの秋の写真は整理してみるとあまりにも少ない。
来年はもっと頑張ってみよう。

ピカサウェブアルバムをブログに埋め込みをしたのだけど、思ったようにいかなくてブログを削除したけどなかなか消えない。
私の考えた解決策は次をUPすること。こんな安易な解決策ではまずいよね。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。

日曜日, 11月 13, 2011

中川村・ 渡場の銀杏並木

ずらりと並んだ真っ黄色い銀杏の並木は中川村渡場です。天気が良ければ中央アルプスが見えてロケーションの良いところのようです。

銀杏もたくさんなっていました。帰りがけに農家の方からのたくさんの銀杏をいただきました。明日は銀杏入りの茶碗蒸しにしようと思います。

そこから大鹿村が近かったので、道中の紅葉を楽しみがら、映画「大鹿村騒動記」の食堂によって話題の鹿肉カレーを食べてみました。紅葉シーズンの日曜日ということもあって食堂も村も大変混んでいて大鹿村は賑やかでした。

今日は銀杏からカレーまで黄色に彩られた一日でした。

土曜日, 11月 12, 2011

塩尻市・長興寺にて

私は長興寺の庭園が大好き。秋が来ると初めて訪ねた時のドウダンツツジの見事さが忘れられなくて訪ねるのだが・・・ 昨年もそして今回も見事に外れてしまった。来年こそはタイミング良く訪ねさせてくださいと手を合わせる。

ところで、今日は車を止めて六地蔵をまずカメラに収めた瞬間、杉木立の森の中に光のシャワーを見た。脇を固めてシャッターを押し、三脚を使おうとカメラを三脚につけて前を見たらもういつもの木立、一瞬の出来事で構図を考える暇もなく悔しい思いをしました。
見た瞬間私に撮れるかなと疑心暗鬼、実際はもっと素晴らしい情景でした。腕をあげたいな!!

境内の秋の装いをした葉は落ちて足元はもみじのじゅうたん。

ふと上を見るとみるとまだ秋の名残をとどめるモミジが残っていて、午後の日差しを浴びて赤く輝いていました。

水曜日, 11月 09, 2011

下栗の里

 今年こそはあちこちの紅葉を訪ね歩こうと計画したとたん風邪にとりつかれてかれこれ2週間近くをフイにしてしまった。一番いい季節だったのに・・・・・・
10月26日に長野県最南端の秘境の里(?)といわれる下栗の里に出かけました。しらびそ高原を経由して行きましたが唐松の輝きのきれいだったことが忘れられない思い出となりました。もう下栗の里の秋もそろそろ終わりでしょうか。


秋のお彼岸が終わった頃、生坂村小舟に彼岸花を訪ねたら裏の竹やぶからカラスアゲハが飛び出して夢中になって追いかけ、同じようなたくさんの写真を撮ってきて、選択するのに苦労しました。
そのときの写真と松川町嶺岳寺の彼岸花を冬支度が始まる頃になってyoutubeでやっとupできました。